ORGANIC STORY > 化粧品 > モイスチャークリーム
クーネ
モイスチャークリーム
商品コード : P000065 |
製造元 : クーネ |
価格 : 2,530円(税込) |
|
「クーネ」は、国産の椿油をはじめとした、岩手県産の植物のエッセンス、そしてネパールのフェアトレードのハチミツと、素材にこだわった、生産者の顔がみえるコスメブランド。
軽くてやさしい使い心地のクリーム(乳液)です。融点が低いので、肌にのせると体温で溶けて、するするとなじんで、べたつきません。お肌のキメを整え、潤いを保ちます。
*天然由来成分100%。
*ベルガモットの香り
商品詳細情報
商品コード |
P000065 |
内容量 |
30g |
全成分 |
水、グリセリン、ステアリン酸、ツバキ油、乳酸桿菌/ オリーブ葉発酵エキス、オリーブ油脂肪酸ラウリル、乳酸桿菌/ ワサビ根発酵エキス、ツバキ葉エキス、ユズ種子エキス、キュウリ果実エキス、ワカメエキス、ハチミツ、ミツロウ、オリーブ葉エキス、アルギニン、カラギーナン、トコフェロール、アルギン酸Na、α−グルカンオリゴサッカリド、エタノール、ベルガモット果実油 |
保存方法 |
- 高温多湿や直射日光を避けて保管して下さい。
- 植物のもつ自然の防腐作用を利用して作っています。開封後はなるべくお早めにご使用下さい。
|
使用方法 |
適量を付属のスパチュラですくって、お肌になじませます。 |
使用上の注意 |
- お肌に異常が生じていないかよく注意してご使用下さい。
- お肌に異常がある時、またはお肌に異常が現れた時は中止し、皮膚科医などにご相談下さい。
- 目に入った場合は、すぐに洗い流して下さい。
|
メーカー名 |
ネパリ・バザーロ |
ブランド名 |
Kune クーネ |
その他 |
- ベルガモット果実油は、フロクマリンフリーのものを使用しています。
- エタノールは、エキス抽出の溶媒として使用したものです。
|
STORY #001
多くの出逢いから生まれた「クーネ」
「クーネ」は、ネパールのフェアトレード商品を開発・輸入・販売を行う『ネパリ・バザーロ』によって、生まれたコスメブランドです。『ネパリ・バザーロ』は、ネパールの子供たちの教育支援を目的として1991年に活動を開始しました。しかし、子どもたちが学校へ通えない背景には、学校の有無ではなく、その家庭の貧困問題があり、仕事の機会を創出し経済的な自立を促すことが必要と知り、1992年8月に、ネパリ・バザーロは設立されました。現在は、NPO法人ベルダレルネーヨと協働し、共に生きていける社会の実現に向けて、活動をされています。
2011年3月11日の東日本大震災以降、『ネパリ・バザーロ』は、すぐに被災地への支援をはじめ、様々な形で関わり続けてきました。しかし、ネパールでの経験を生かし、東日本大震災で被災された岩手の方々にも、長期的な取り組みとして、“仕事の機会の創出が必要”なのではと感じ、被災地の方々と共に地元の素材を活かした商品の製造販売による地域復興にも取り組みを始めました。多くの出逢いを経て、出来上がったのが、「クーネ」でした。「クーネ」は、エスペラント語の、“共に”という意味から名付けられました。(エスペラント語は、どこの国にも属さず中立で誰でも簡単に習得できるように考えられた国際共通語です。)
ネパリ・バザーロスタッフとネパールの方々
STORY #002
岩手陸前高田を椿の里に
もともと古くから気仙地域では、自宅に椿の木を植えている家が多く、実を搾って食用などに重宝されてきました。2011年3月11日の東日本大震災後、「地元のもので産業を興したい」「椿の里にしたい」という地元の方々の想いと共に、ネパリ・バザーロは『椿油プロジェクト』を起ち上げました。そして、2012年に製油工房「椿のみち」を開設し、椿油の製造販売による地域復興を目指すことにしました。
そして、2013年と2014年に陸前高田ツアーを開催し、全国各地から集まったメンバーで150本の椿の苗を植樹しました。たくさん実が採れるまで20年以上かかるそうです。その為、椿油の原料は、現在はもともっとあった気仙地域の椿だけでは量が足りず、伊豆諸島の生産者の方々のご理解とご協力を得て実を購入されているそうです。
椿は、深く根を張る特徴があり、潮風にも強く防災にも役立ち、また花が咲く時期は人々を集め観光資源にもなっていくだろうという思いがあるそうです。
椿 植樹風景
STORY #003
手作業でつくりだされる高品質な椿油
これからの計画ではあるようですが、様々な事情で就労しにくい方々にも仕事の機会が生まれるように、精油工房は、手作業をいかした製造工程にしているそうです。その為、「クーネ」で使われているツバキオイルは、現在では効率化を目指すことが多い世の中で真逆ともいえる、人々の手作業によりひとつひとつ丁寧につくられています。
椿の実を炒らず皮を剥く機械にいれ、その後、皮がきれいに剥けた黄色の実だけを、人の手でひとつひとつピンセットで選別しています。皮がきちんと剥かれた実からは、えぐみのない風味の、高品質なオイルが出来上がるそうです。この実を、昔ながらの”玉締め製法”という方法で、熱を加えずに搾油されます。
選別された椿の実
搾油の際に薬剤等を使わないので、安心してご使用いただけます。また、熱も加えない為、椿油の栄養価が多く含まれたオイルとなります。
STORY #004
商品を購入する